2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 出雲街道を歩こう 道標 乢根の道標地蔵 美作と伯耆の国境の四十曲峠は「東の箱根 西の四十曲」とも言われるくらいの難所で、昭和43年(1968)に開通した延長1863mの四十曲トンネルで一直線に貫く現在の国道181号、東宮殿下(現在の上皇陛下)行啓の記念碑もある […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 出雲街道を歩こう 道標 二部宮の鼻の道標 旧街道に残る道標の中には個人が自らの商売の手段として設置したものもあり、これまでも津山で油屋を営んでいた城戸口重吉という人物が明治中期に建立した西寺町の道標と兼田橋西詰の道標をご紹介しましたが、それよりも古い時代に大坂の […]
2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 出雲街道を歩こう 道標 津山城西地区にあった城戸口重吉の道標 津山には明治時代に城戸口重吉という人物が立てた立派な道標が2つあります。1つは以前にご紹介した兼田橋西詰の道標で、もう1つが城西地区の妙法寺北の交差点にあったという道標で、現在は津山郷土博物館の前に保存されています。 津 […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 出雲街道を歩こう 道標 津山市押入地区の道標 津山から鳥取への因幡道は川崎地区の玉琳で出雲街道と分岐しており、その分岐点には「かつて存在した出雲街道の元禄道標」でご紹介した元禄の道標(現在は再建された新しい道標)がありました。ここから北東に向かう因幡道は津山盆地らし […]
2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 出雲街道を歩こう 道標 出雲街道・大山道と周辺の道標マップ 出雲街道や大山道とその周辺にある道標をGoogleマイマップにまとめました。 「出雲街道を歩こうPlus」の道標カテゴリでご紹介してきた道標は濃い色で表し、該当ページへのリンクを付けています。 これまで「出雲街道を歩こう […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】美作の道標と出雲往来一里塚 岡山県の旧美作国では、市民有志によって「美作地域歴史研究連絡協議会」(略称:美作歴史ネット)が組織され、平成24年(2012)から令和4年(2022)までの10年間、様々な歴史研究や顕彰活動が行われました。現在は解散しま […]
2024年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月22日 出雲街道を歩こう 道標 藤森の道標地蔵 岡山県真庭市の湯原エリアでは現在の米子自動車道と同じように大山道が南東から北西へ横断していました。湯原エリアの北西部で拠点的な場所だったのが藤森で、道標地蔵が残されています。 大山道らしい地蔵 藤森の集落を北に出たところ […]
2024年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年10月20日 出雲街道を歩こう 道標 西茅部の地蔵道標 真庭市蒜山上徳山地区の延助集落は大山道の宿場として繁栄してきた集落で、「延助の道標」として集落の東西にある道標をご紹介しましたが、集落の周辺にはまだ他にも道標があり、鳥取県境を目前とした延助の宿場を前に、岡山県内各地から […]
2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 出雲街道を歩こう 道標 伯耆町荘地区周辺の道標 伯耆町の荘地区は溝口の南の日野川左岸にあります。出雲街道の道筋からは少し外れていますが、日野川に沿って江尾経由で根雨方面に向かう日野往来は通っていた場所で、多くの道標が残っています。 中祖地区からの別れの道標 県道46号 […]
2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 出雲街道を歩こう 道標 水浜の巡拝塔と河岡の題目塔 米子市の最南端に位置する水浜地区と河岡地区にはそれぞれ道標があります。米子市と伯耆町の境界付近は、出雲街道の道筋が複数に分かれており、また、それぞれの道筋もはっきりしない場所ですが、これらの道標は昔の道筋を想像させてくれ […]