2024年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 【途中下車の旅】播磨新宮駅(1.北口から~町の歴史を見る~) 地域の足として約100年の歴史を刻んできた鉄道・バスも、過疎化や車社会化による利用の減少に加え、近年のコロナ禍や人手不足が追い打ちをかけ、厳しい状況に追い込まれています。そこで、小さな旅を通して、少しでも鉄道を利用してい […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説の地】作楽神社 出雲街道の沿線で語られる後醍醐天皇の隠岐遷幸にまつわる伝説の中でも、最も有名と言える場所が美作国の中央部に位置し、中世の美作国の中心地だった作楽神社です。 美作国の守護所だった院庄館跡 中国自動車道の院庄インター近くにあ […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 後醍醐天皇伝説の地マップ 後醍醐天皇の隠岐遷幸・還幸にまつわる伝説の場所をGoogleマイマップにまとめました。 「出雲街道を歩こうPlus」の後醍醐天皇伝説の地カテゴリでご紹介してきた道標は濃い色で表し、該当ページへのリンクを付けています。 こ […]
2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 出雲街道を歩こう 道標 出雲街道・大山道と周辺の道標マップ 出雲街道や大山道とその周辺にある道標をGoogleマイマップにまとめました。 「出雲街道を歩こうPlus」の道標カテゴリでご紹介してきた道標は濃い色で表し、該当ページへのリンクを付けています。 これまで「出雲街道を歩こう […]
2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】佐用ハイキング34コース 佐用町は兵庫県の西端に位置する町で、平成17年(2005)に佐用郡の4町(三日月町・南光町・佐用町・上月町)が合併して誕生した町です。その佐用町の魅力を伝えて多くの人に歩きに来ていただけるようにと、「佐用ハイキングコース […]
2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 出雲街道を歩こう 一里塚 真庭市西部・新庄村の出雲街道一里塚 江戸時代初期に全国の街道に整備された一里塚。出雲街道は参勤交代にも利用された街道なので、もちろん全区間にわたって一里塚が整備されていました。一里塚が保存されているところ、跡地に標柱等が整備されているところ、痕跡すらも残さ […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 出雲街道を歩こう 一里塚 真庭市東部の出雲街道一里塚 江戸時代初期に全国の街道に整備された一里塚。出雲街道は参勤交代にも利用された街道なので、もちろん全区間にわたって一里塚が整備されていました。一里塚が保存されているところ、跡地に標柱等が整備されているところ、痕跡すらも残さ […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 出雲街道を歩こう 一里塚 津山市西部の出雲街道一里塚 江戸時代初期に全国の街道に整備された一里塚。出雲街道は参勤交代にも利用された街道なので、もちろん全区間にわたって一里塚が整備されていました。一里塚が保存されているところ、跡地に標柱等が整備されているところ、痕跡すらも残さ […]
2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 出雲街道を歩こう 一里塚 勝央町・津山市東部の出雲街道一里塚 江戸時代初期に全国の街道に整備された一里塚。出雲街道は参勤交代にも利用された街道なので、もちろん全区間にわたって一里塚が整備されていました。一里塚が保存されているところ、跡地に標柱等が整備されているところ、痕跡すらも残さ […]