2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 出雲街道を歩こう 道標 赤坂の津山伊勢道標 鳥取県境に近い蒜山の大山道は現在の国道482号よりも北、鳩ヶ原の高原地帯を通っています。西にある鳥取大学教育研究林の中には前回ご紹介した地蔵道標があり、赤坂という場所にも山中に道標が残されています。 遠くの地名が案内され […]
2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月10日 出雲街道を歩こう 道標 鳩ヶ原の地蔵道標 大山道のうち、南からの横手道は岡山県から大山へ来る人々によく利用されており、岡山県でも多くの大山道道標が見られます。その中でも最も鳥取県境に最も近い蒜山の森の中にあるのが鳩ヶ原の地蔵道標です。 鳥取大学教育研究林の中にあ […]
2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】中鉄バス沿線 岡山県にはたくさんのバス会社が存在しています。北部だけに限ってみても、約20年前まで神姫バス、宇野バス、中鉄バス、備北バスの4社がバス路線を持っており、中でも中鉄バスは現在の美作市から真庭市・新庄村までのほぼ全域で路線バ […]
2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 出雲街道を歩こう 一里塚 津山元標里程標(出雲街道西方 十二里~十五里) 明治時代初期、岡山県北部では津山の大橋西詰を基準とした津山元標の里程標が明治5年(1872)から明治7年(1874)にかけて設置されました。出雲街道では津山より西にこの里程標が多く残されているので、現存するすべてをご紹介 […]
2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月27日 出雲街道を歩こう 一里塚 津山元標里程標(出雲街道西方 八里~十一里) 明治時代初期、岡山県北部では津山の大橋西詰を基準とした津山元標の里程標が明治5年(1872)から明治7年(1874)にかけて設置されました。出雲街道では津山より西にこの里程標が多く残されているので、現存するすべてをご紹介 […]
2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 出雲街道を歩こう 一里塚 津山元標里程標(出雲街道西方 四里~七里) 明治時代初期、岡山県北部では津山の大橋西詰を基準とした津山元標の里程標が明治5年(1872)から明治7年(1874)にかけて設置されました。出雲街道では津山より西にこの里程標が多く残されているので、現存するすべてをご紹介 […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 出雲街道を歩こう 一里塚 真庭市に残る岡山元標の里程標 江戸時代初期に全国の主要な街道に一里塚が整備されましたが、実際にはほぼ正確に一里を刻んでいるものではなく、距離にかなり誤差がありました。また、最初に一里塚が整備されてから道筋が変わってしまったこともあったでしょう。そこで […]
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年10月27日 出雲街道を歩こう 道標 出雲街道の元禄道標 旧街道の整備が進んだ年代は江戸時代の前期で、全国の街道に一里塚が整備され、国や街道の絵図が制作されました。参勤交代の制度が導入されたことがそれに拍車をかけ、出雲街道のような街道ではある程度の距離ごとに各種の設備を整えた宿 […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 踏切名で見る道の歴史(岡山県) 踏切には一つ一つ個性豊かな名前が付けられています。出雲街道沿線にあたる姫新線(姫路~津山~中国勝山)、伯備線(根雨~伯耆大山)、山陰本線(伯耆大山~松江)について、興味深い踏切の名前を見ていきましょう。今回は前回の兵庫県 […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 出雲街道を歩こう 古地図で辿る 出雲街道を戦前の地図で辿ってみよう(真庭市 勝山~美甘・新庄村) 「ひなたGIS」は宮崎県が運営しているGISシステムです。前回(真庭市 追分~勝山)に続き、この「ひなたGIS」で戦前の地図を見ながら、真庭市(勝山~美甘)と新庄村の出雲街道を辿ってみましょう。(なお、この地図は米国スタ […]