2024年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】粟井の春日神社(再掲) ※2024年1月2日の投稿を再掲しています。 出雲街道の沿線地域における後醍醐天皇の伝説は、近世以降の出雲街道の道筋から離れた場所にも多く残されています。前回は美作国南東部の伝説で代表的な大宮神社の大御幸桜(美咲町百々) […]
2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】姿見橋・露無山・湯大明神 後醍醐天皇の隠岐遷幸の伝説は江戸時代以降の出雲街道から外れた場所に多く存在していますが、もちろん江戸時代以降の出雲街道の沿線でも多くの伝承が語られており、勝間田宿があった勝央町でも姿見橋などの伝説が残されています。 池に […]
2024年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】円応寺の駐輦碑 後醍醐天皇の隠岐遷幸にまつわる伝説は岡山県北部や山陰に限られたものではなく、もちろん兵庫県にも存在します。先にご紹介した岡山県美咲町の大宮神社にある駐輦碑に記されていた佐用町円応寺地区にも後醍醐天皇の駐輦碑があります。 […]
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月28日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】大宮神社と大御幸桜 出雲街道の沿線には後醍醐天皇の隠岐遷幸にまつわる伝説が多く語られています。以前、郷土の本として『後醍醐天皇の道』をご紹介し、この本では山陰を中心に102カ所の場所が紹介されていることを書きました。しかしながら、この本では […]
2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月18日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】後醍醐天皇の道 鎌倉幕府の打倒を目指して失敗し、元弘2年(1332)に隠岐に流された後醍醐天皇。その翌年(1333)には隠岐を脱出して船上山の戦いに勝利、その後、鎌倉幕府は滅ぼされて建武の新政が始まります。 この約1年の間に後醍醐天皇が […]