2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 出雲街道を歩こう 道標 二川の道標 大山から岡山県に入った大山道(横手道)は、蒜山高原の西端に近い延助の宿場を過ぎ、郷原を経由して鳥居ヶ乢を越え、旧湯原町に入ります。湯原温泉郷のイメージが強い湯原エリアですが、山や湯原湖を隔てた西部は昭和の合併まで二川村と […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 出雲街道を歩こう 道標 坊領道の道標(大山町 西坪地区) 坊領道は山陰道や日本海岸の各町と大山を結ぶ道で、主なルートとしては淀江からの道、福尾や所子からの道、御来屋からの道があり、大山町の坊領から一筋の道となって大山に向かっていました。このうち、御来屋からの道は西坪地区で山陰道 […]
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】大山みち ~道標と石地蔵が語る大山信仰~ 大山道は大山に向かう人々が歩いた道のことなので、鳥取県や岡山県にたくさんのルートがあります。大山道に関する書籍と言えば、鳥取県および岡山県の大山道の歴史の道調査報告書があるほか、当サイト・当ブログでも大いに利用させていた […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 出雲街道を歩こう その他の大山道 久米南町の大山道 岡山県の大山道と言えば「歴史の道調査報告書」にも記録され、「だいせんみちを歩こう」でも取り上げている岡山市北区の足守からのルートが知られていますが、大山道は一本の道ではなく、鳥取県の大山道のように岡山県にも各地から大山を […]
2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月22日 出雲街道を歩こう 沿線市町村 【平成の市町村合併】米子市・大山町 平成中期に市町村合併が強力に推進されたことにより、特に地方部では町村の数が大幅に減少し、出雲街道の沿線の市町村も合併により数がかなり減りました。その市町村合併から約20年が経過し、合併によって消滅した市町村名も地名として […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 出雲街道を歩こう 沿線市町村 【平成の市町村合併】日野町・伯耆町 平成中期に市町村合併が強力に推進されたことにより、特に地方部では町村の数が大幅に減少し、出雲街道の沿線の市町村も合併により数がかなり減りました。その市町村合併から約20年が経過し、合併によって消滅した市町村名も地名として […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 出雲街道を歩こう 沿線市町村 【平成の市町村合併】真庭市・新庄村 平成中期に市町村合併が強力に推進されたことにより、特に地方部では町村の数が大幅に減少し、出雲街道の沿線の市町村も合併により数がかなり減りました。その市町村合併から約20年が経過し、合併によって消滅した市町村名も地名として […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 出雲街道を歩こう 道標 勝山神橋東詰の道標 現在ではのれんの街並みが有名になってきた勝山は、かつては旭川の水運(高瀬舟)によって繫栄してきた町で、町の西側には舟着場の跡がはっきりと残っています。そんな勝山で出雲街道が旭川を渡る橋が神橋で、東詰に道標があります。 元 […]
2025年2月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月9日 出雲街道を歩こう 道標 大井野の道標と蓬の道標 乢根の道標地蔵でご紹介したように、四十曲峠のすぐ西にかつて存在した日野町板井原地区の乢根集落では国道181号に県道112号が接続しており、美作国(岡山県真庭郡新庄村)との国境だけでなく備中国(岡山県新見市)との国境もすぐ […]
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 出雲街道を歩こう 道標 倉敷市南部の大山道道標 大山道と言えば、鳥取県各地からの各ルートに加え、岡山県岡山市足守から北上するルートが鳥取県と岡山県の「歴史の道調査報告書」に記録され、広く知られています。しかし、大山を示す道標はもう少し遠く、倉敷市南部にもあります。 二 […]