2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 出雲街道を歩こう 沿線市町村 【平成の市町村合併】美作市・勝央町 平成中期に市町村合併が強力に推進されたことにより、特に地方部では町村の数が大幅に減少し、出雲街道の沿線の市町村も合併により数がかなり減りました。その市町村合併から約20年が経過し、合併によって消滅した市町村名も地名として […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】勝央町の交通 岡山県勝田郡勝央町は平成の市町村合併で周辺の市町村と合併をしておらず、面積は54.05km2と、出雲街道が通る市町村の中で最小です。しかし、出雲街道の勝間田宿が置かれるとともに、中心部である勝間田以外にも多くの古道が通っ […]
2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 出雲街道を歩こう 一里塚 勝央町・津山市東部の出雲街道一里塚 江戸時代初期に全国の街道に整備された一里塚。出雲街道は参勤交代にも利用された街道なので、もちろん全区間にわたって一里塚が整備されていました。一里塚が保存されているところ、跡地に標柱等が整備されているところ、痕跡すらも残さ […]
2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】姿見橋・露無山・湯大明神 後醍醐天皇の隠岐遷幸の伝説は江戸時代以降の出雲街道から外れた場所に多く存在していますが、もちろん江戸時代以降の出雲街道の沿線でも多くの伝承が語られており、勝間田宿があった勝央町でも姿見橋などの伝説が残されています。 池に […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 出雲街道を歩こう 道標 因幡備前往来の元禄道標 美作国には元禄時代に多くの道標が整備されました。17世紀の道標が現存しているというだけで珍しいことですが、中でも因幡備前往来では勝央町及び奈義町のわずか8kmほどの間に4つもの元禄道標が残ってます。いずれも美作国に残る出 […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 踏切名で見る道の歴史(岡山県) 踏切には一つ一つ個性豊かな名前が付けられています。出雲街道沿線にあたる姫新線(姫路~津山~中国勝山)、伯備線(根雨~伯耆大山)、山陰本線(伯耆大山~松江)について、興味深い踏切の名前を見ていきましょう。今回は前回の兵庫県 […]
2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 出雲街道を歩こう 古地図で辿る 出雲街道を戦前の地図で辿ってみよう(美作市・勝央町) 「ひなたGIS」は宮崎県が運営しているGISシステムです。前回(佐用町)に続き、この「ひなたGIS」で戦前の地図を見ながら、美作市・勝央町の出雲街道を辿ってみましょう。(なお、この地図は米国スタンフォード大学が所蔵するも […]