2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 出雲街道を歩こう 道標 勝山街並み保存地区の道標 前回、勝山神橋東詰の道標をご紹介しましたが、勝山の道標はそれだけではなく、町並み保存地区には他にも道標があります。 中町の道標 神橋東詰の道標から約200m、中町の交差点に小ぶりな道標があります。 (西面) 「すぐ かみ […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 出雲街道を歩こう 道標 勝山神橋東詰の道標 現在ではのれんの街並みが有名になってきた勝山は、かつては旭川の水運(高瀬舟)によって繫栄してきた町で、町の西側には舟着場の跡がはっきりと残っています。そんな勝山で出雲街道が旭川を渡る橋が神橋で、東詰に道標があります。 元 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】勝央町の交通 岡山県勝田郡勝央町は平成の市町村合併で周辺の市町村と合併をしておらず、面積は54.05km2と、出雲街道が通る市町村の中で最小です。しかし、出雲街道の勝間田宿が置かれるとともに、中心部である勝間田以外にも多くの古道が通っ […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 出雲街道を歩こう 道標 乢根の道標地蔵 美作と伯耆の国境の四十曲峠は「東の箱根 西の四十曲」とも言われるくらいの難所で、昭和43年(1968)に開通した延長1863mの四十曲トンネルで一直線に貫く現在の国道181号、東宮殿下(現在の上皇陛下)行啓の記念碑もある […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 出雲街道を歩こう 道標 二部宮の鼻の道標 旧街道に残る道標の中には個人が自らの商売の手段として設置したものもあり、これまでも津山で油屋を営んでいた城戸口重吉という人物が明治中期に建立した西寺町の道標と兼田橋西詰の道標をご紹介しましたが、それよりも古い時代に大坂の […]
2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 出雲街道を歩こう 道標 津山城西地区にあった城戸口重吉の道標 津山には明治時代に城戸口重吉という人物が立てた立派な道標が2つあります。1つは以前にご紹介した兼田橋西詰の道標で、もう1つが城西地区の妙法寺北の交差点にあったという道標で、現在は津山郷土博物館の前に保存されています。 津 […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 出雲街道を歩こう 道標 清水寺への道標 安来市の清水寺は山陰でも屈指の大きな寺院で、昔から多くの参拝客があります。出雲街道(山陰道)からも遠くはなく、街道沿いにも清水寺を指し示すいくつかの道標があります。 門生の清水道道標 現在、東の米子方面から清水寺に向かう […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】津山の散策 にし ひがし 津山の市街は城東と城西の2地区が重要伝統的建造物群保護地区に指定されていることに象徴されるように、城下町の時代からの町割りをよく残し、歴史の見どころがたくさんあります。そんな津山の町歩きについての岡山文庫(日本文教出版) […]
2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】佐用ハイキング34コース 佐用町は兵庫県の西端に位置する町で、平成17年(2005)に佐用郡の4町(三日月町・南光町・佐用町・上月町)が合併して誕生した町です。その佐用町の魅力を伝えて多くの人に歩きに来ていただけるようにと、「佐用ハイキングコース […]
2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 出雲街道を歩こう 一里塚 真庭市西部・新庄村の出雲街道一里塚 江戸時代初期に全国の街道に整備された一里塚。出雲街道は参勤交代にも利用された街道なので、もちろん全区間にわたって一里塚が整備されていました。一里塚が保存されているところ、跡地に標柱等が整備されているところ、痕跡すらも残さ […]