2025年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 出雲街道を歩こう 道標 久世の真賀湯原道標 真庭市久世は出雲街道と大山道が交差しており、岡山県内最大の牛馬市が開かれていた場所でもあります。そんな久世にも「大山」の文字こそないものの大山道の道標が残されています。 久世の真賀湯原道標 久世市街の大山道は中川橋で旭川 […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 出雲街道を歩こう 道標 大成の道標 大山道の道標の中で、他の大山道道標からも、昔の主要な街道からも、現在の主要な道路からも離れた場所に存在しているのが鏡野町中谷地区大成の道標です。数多くの大山道道標の中でも忘れ去られた山中の大山道の存在を示す道標として特筆 […]
2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 出雲街道を歩こう 道標 三坂峠周辺の道標 岡山県内最大の牛馬市が開かれ、大山道の中でも最大の拠点だったのが真庭市の久世でした。しかし、大山から久世までの大山道は山また山の道のりで、久世の北には長く険しい三坂峠がありました。三坂峠を迂回する道筋もあり、その周辺には […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 出雲街道を歩こう 道標 二川の道標 大山から岡山県に入った大山道(横手道)は、蒜山高原の西端に近い延助の宿場を過ぎ、郷原を経由して鳥居ヶ乢を越え、旧湯原町に入ります。湯原温泉郷のイメージが強い湯原エリアですが、山や湯原湖を隔てた西部は昭和の合併まで二川村と […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 出雲街道を歩こう 道標 坊領道の道標(大山町 西坪地区) 坊領道は山陰道や日本海岸の各町と大山を結ぶ道で、主なルートとしては淀江からの道、福尾や所子からの道、御来屋からの道があり、大山町の坊領から一筋の道となって大山に向かっていました。このうち、御来屋からの道は西坪地区で山陰道 […]
2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 出雲街道を歩こう 道標 吉ヶ原の元禄道標 出雲街道の追分・勝山、因幡備前往来の豊久田・河原・柿・高円のものをご紹介してきた元禄の道標は、17世紀という古い時期に美作国の主要な街道にまとめて整備されており、全国的にも貴重な存在です。その元禄道標は美咲町の吉ヶ原にも […]
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月29日 出雲街道を歩こう 道標 美咲町の誕生寺道標 出雲街道を歩いた人々の主な目的地の一つとなっていたのが、法然上人(圓光大師)ゆかりの誕生寺で、山陽道から出雲街道が分岐する姫路市の下手野や青山にある道標にも「圓光大師二十五霊場」「誕生寺」の文字が見え、さらに出雲街道から […]
2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 出雲街道を歩こう 道標 美作市の誕生寺道標 出雲街道を歩いた人々の主な目的地の一つとなっていたのが法然上人(圓光大師)ゆかりの誕生寺で、前回ご紹介したように、山陽道から出雲街道が分岐する姫路市の下手野や青山にある道標にも「圓光大師二十五霊場」「誕生寺」の文字が見え […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 出雲街道を歩こう 道標 出雲街道の誕生寺道標 出雲街道を歩いた人々にとって、重要な目的地の一つだったのが法然上人(圓光大師)の生誕地である誕生寺でした。誕生寺は岡山市と津山市の間に位置する久米南町にあり、『平家物語』でも有名な平敦盛との一騎打ちで知られる熊谷直実が法 […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 出雲街道を歩こう 道標 勝山街並み保存地区の道標 前回、勝山神橋東詰の道標をご紹介しましたが、勝山の道標はそれだけではなく、町並み保存地区には他にも道標があります。 中町の道標 神橋東詰の道標から約200m、中町の交差点に小ぶりな道標があります。 (西面) 「すぐ かみ […]