松江以西の山陰道(出雲市斐川町荘原~斐川町併川)

今年(2024)から「出雲街道を歩こう」では、松江から出雲大社までの間を松江杵築往還経由でのご案内に切り替えましたが、山陰道で今市宿まで行くルートも利用されていました。以前の「出雲街道を歩こう」での掲載内容より、松江から今市までの山陰道を簡単にご紹介します。前回の松江市宍道町佐々布から出雲市斐川町学頭までに続き、今回は出雲市斐川町荘原から斐川町併川までです。

旧山陰道の道筋

山陰道は荘原駅付近で再び山陰本線や国道9号の北に移り、荘原の街並みに入ります。旧斐川町は山陰本線の駅名となっている荘原と直江が町の二つの中心と言え、役場(現在の出雲市斐川行政センター)はその中間に所在していました。なお、かつての宍道湖の湖岸線は荘原地区の東にあり、この付近には「島灘」「北灘」といった地名があります。

荘原の街並み
荘原の街並み

荘原の街並みを抜けると、山陰道は西に向きを変え、田園地帯を進みます。国道沿いには郊外型店舗も多く、地方の町としては栄えている印象ですが、旧街道沿いには築地松や赤い石州瓦を持つ民家もあり、出雲平野らしい景観が残っています。

出雲平野らしい景観が残る旧街道
出雲平野らしい景観が残る旧街道

直江地区に入ると国道と山陰本線の間に市街が形成されています。直江の街は規模も大きく、町外れに設置された直江駅付近までつながっていますが、旧街道の道筋としては直江駅の東で南に向きを変えます。

直江の街並み
直江の街並み

直江駅付近から斐伊川までの間は宅地開発や圃場整備の影響で旧街道の道筋が失われているところが多くなりますが、それでもその中間には出西・伊波野一里塚跡があり、斐伊川にぶつかる手前では国道184号の南に旧街道が残っています。旧街道が斐伊川を渡る地点は現在の神立橋のわずかに南でした。


斐伊川の東の旧街道
斐伊川の東の旧街道

沿道の史跡や見どころ

斐川町エリアは国道沿いを中心に現代的な発展が進んでいる場所ですが、旧街道沿いには出雲平野らしい景観で、築地松を持つ民家も残されています。

築地松を持つ民家
築地松を持つ民家

また、江戸時代に斐伊川を宍道湖に向けて流れるように流路を変更した影響で、周辺の河川や水路も整然と整備されており、その景観も独特のものがあります。なお、斐伊川に合わせて、その流れは天井川である斐伊川の方から宍道湖の方へ流れる形となっており、大河川の斐伊川や日本海に近い西ではなく、東に流れているのも特徴です。

荘原の新建川
荘原の新建川

また、出雲平野の文化の特徴として「一式飾り」があり、直江には一式飾り館もあります。一式飾りとは、陶器や金物といった生活用品一式を用いて歴史や動物などの飾り物を作るという民俗芸術です。

直江一式飾り館
直江一式飾り館

出西・伊波野一里塚跡は旧街道こそ失われているものの、塚と巨大な松の切り株が残されており、国の史跡にも指定されている一里塚です。広い出雲平野の中にあり、松が健在であればまさに街道の目印となっていたということがはっきりと想像できる一里塚跡です。

出西・伊波野一里塚跡
出西・伊波野一里塚跡

松江以西の山陰道(出雲市斐川町荘原~斐川町併川)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です