出雲街道を戦前の地図で辿ってみよう(佐用町)
「ひなたGIS」は宮崎県が運営しているGISシステムです。前回(姫路市~たつの市)に続き、この「ひなたGIS」で戦前の地図を見ながら、佐用町の出雲街道を辿ってみましょう。(なお、この地図は米国スタンフォード大学が所蔵するものです)
道の概況と変遷
佐用町内では江戸時代の道筋、戦前の道筋、現在の国道179号の道筋に大きな違いはありません。旧三日月町と旧南光町の境となる卯ノ山峠も旧南光町と旧佐用町の境となる佐用坂も江戸時代の旧街道がほぼそのまま現在の国道になっています。
現在と地図と違う点として一目でわかるのは鉄道や高速道路が通っていないことくらいで、出雲街道を辿ってみても佐用市街などをバイパスする現在の国道のルートがないこと程度しか違いはなく、それは江戸時代の出雲街道と比較しても同様で、下の写真の坂道を回避するなど、ごく一部の区間が現在の国道の道筋に切り替わっている程度の違いしかありません。この変化のなさが、ある意味出雲街道のような地方の街道のおもしろさと言えるかもしれません。
町の中心が移動
佐用町の姫新線4駅はいずれも駅のすぐ近くに平成の合併前の町役場があり、町の中心部となっていましたが、鉄道がまだ開通していないため、三日月、播磨徳久、佐用、上月の各駅のうち、現在の駅周辺に街が見られるのは三日月と佐用だけで、佐用も旧宿場町の市街が駅の近くまで迫っているという程度です。下の写真は現在の上月駅前ですが、上月駅周辺は本当に何もない場所だったようです。
では、各町の中心部はどのあたりだったかと出雲街道沿いの役場を探してみると、三日月村が田此、大廣村が現在の末廣地区にあたる各集落の中間にあたる志文川沿い、徳久村が西徳久地区の現在の南光小学校付近、佐用町が佐用宿の市街地、西庄村が力萬地区にあります。三日月村の役場がほとんど移動していない以外はいずれも駅の方に移動してきています。
町の移動を語る史跡として自治体道路元標があり、兵庫県では大正時代に整備された各自治体の道路元標がかなり多く残されています。道路元標は道路としての基準点であるため、役場の位置とは違いますが、概ね当時の町の中心部に設置されています。
佐用町の出雲街道沿いでは三日月村と大廣村、そして西庄村の道路元標が見られます。三日月村は現在も三日月の中心地ですが、大廣村や西庄村の道路元標は現在では町の中心地とは到底言えない場所にあります。しかしながら、この地図を見ると、確かに出雲街道沿いで小規模ながらも市街地が形成されている場所です。ぜひこれらの集落を訪れて道路元標を見つけ、今もかすかに残る昔の田舎の町の雰囲気を感じてみていただきたいものです。