津山元標里程標(出雲街道西方 十二里~十五里)
明治時代初期、岡山県北部では津山の大橋西詰を基準とした津山元標の里程標が明治5年(1872)から明治7年(1874)にかけて設置されました。出雲街道では津山より西にこの里程標が多く残されているので、現存するすべてをご紹介するとともに、失われた里程標についてもその場所を推定してみたいと思います。なお、設置された年はすべて明治7年(1874)です。前回(八里~十一里)に引き続き、今回は十二里から十五里までの里程標をご紹介します。
距津山元標十五里里程標
出雲街道の西方で最後の里程標は十五里。この里程標は美作国最後の集落である新庄村の二ツ橋集落に現存しています。ここから国境の四十曲峠までは1km程度で、津山から四十曲峠までが60km少々であることが現在でもはっきりとわかります。
十二里から十四里の里程標の位置の推定
勝山の八里から新庄村二ツ橋の十五里までの間は里程標が失われた区間が長くなりますが、険しい山中を通る勝山から美甘と比べ、美甘から新庄は小盆地の人里を通っているため、里程標の位置は地元の人々の記憶に残っており、小谷善守氏の『出雲街道』にその話が記されています。
美甘宿の西、美甘こども園の少し西で現在の国道と旧街道が分かれますが、その付近に里程標があったようで、小谷善守氏の『出雲街道』には「旧街道は、麓から現国道と交差する。ちょうど美甘保育園の前あたりになる。山すそには、供養塔、名も知れぬ五輪塔、お堂がひっそりとたたずんでいる。明治に立った距離元標もこのあたりにあったという。明治28年生まれの○○さん(羽仁地区)は「津山から十三里と刻んであった」と記憶している。」とあります。距離から考えて十三里は十二里の誤りですが、場所が具体的にわかります。
十三里と十四里の里程標も状況は十二里のものと同じで、現存はしていないものの、小谷善守氏の『出雲街道』に古老の話が収録されています。「明治27年生まれの○○さん(大所地区)は「以前、宿場通りの入り口、御幸橋のかみ手に〝左・米子、右・大山〟の道しるべがあり、津山からの距離を記した明治元標(七年と思われる)が戸島谷と大所橋(現今井橋のしも手にあった)の少しかみ手にあった。大所の距離元標は、津山から十三里だったと覚えている。」との記載があります。
現在の地図を用いて距離を計測してみると、美甘こども園の少し西から大所橋、戸島の集落、十五里の里程標でほぼ等間隔となります。戸島谷の里程標は集落内のやや西寄りにあったとも推定できます。全体に少し距離が短くなる気もしますが、わずかな道筋の違いによるものと考えてよさそうな程度のものです。