溝口道の道標(溝口周辺)

大山道の代表的な道筋の一つが溝口道。出雲街道の宿場でもあった溝口が起点となりますが、その溝口の町に2つの道標が残されています。

出雲街道との交差点の道標

溝口は大山の玄関口となる町です。出雲街道溝口宿の北端、現在では黒坂警察署溝口幹部派出所の南の交差点は、出雲街道から大山道に入る重要な交差点で、そこには現在も道標が保存されています。

「右 大山道」

明治24年(1891)

道案内はただそれだけのシンプルな道標です。しかし、ここは出雲街道を来た人々に大山道への分岐を知らせることが何より必要とされる場所なので、わかりやすく「大山道」と大書されているという点が優れたデザインとなっています。

出雲街道との交差点の道標
出雲街道からの分岐を大きな文字でアピール

Googleマップで見る

長山の道標

溝口の道標がある交差点から東の大山道に入ると、まもなく伯備線の大山踏切を渡ります。伯備線のこの区間の開通はまだ大山牛馬市も盛んだった大正8年(1919)のことで、踏切名から想像できるように、この道は大山へのメインルートであり、人や牛馬の交通量も多かったことでしょう。その大山踏切を渡ったところの交差点にまた道標があります。

「右 長山」

「左 大山」

文政11年(1826)

伯備線の東の山沿いは長山地区で、その長山の集落への分岐を示す道標です。

長山の道標
長山への分岐を示す道標

Googleマップで見る

他にもある溝口道の道標

大山道の中でも溝口道は多くの道標が残されていますが、溝口町中央公民館の『溝口町ふるさと散歩1 道しるべ』によると、溝口道のより古い道筋は旧溝口町と旧岸本町の境界付近を流れる大江川に沿ったものであったとされており、大江地区と上野地区にそれぞれ道標があったことも紹介されています。現在、道路らしい道路が存在しない道筋であり、近年の書籍等には道標は掲載されていないのですが、まだまだ存在する道標をいずれ確認してみたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

道標

次の記事

出雲街道の元禄道標