踏切名で見る道の歴史(兵庫県)

踏切には一つ一つ名前が付けられています。踏切の名付け方については、少なくとも国鉄→JRで特にルールはないようで、個性豊かな名前が付いています。そのため、線路を横切る道路の地元での呼び名や現在の住所表示には表れない小字レベルの地名が踏切の名称となっていることも多いです。

出雲街道沿線にあたる姫新線(姫路~津山~中国勝山)、伯備線(根雨~伯耆大山)、山陰本線(伯耆大山~松江)について、興味深い踏切の名前を見ていきましょう。まずは兵庫県の姫新線です。

出雲街道を横切る踏切の名称

●播磨高岡~余部 向畑踏切

江戸時代の旧街道がこの付近を通っていたと推定されます。

向畑踏切

●東觜崎~播磨新宮 佐用街道踏切

觜崎宿の東端付近で、江戸時代の旧街道・近代の旧国道を横切ります。

佐用街道踏切

●千本~西栗栖 千本街道踏切

千本宿の東端付近で、江戸時代の旧街道・近代の旧国道を横切ります。

千本街道踏切

●千本~西栗栖 大宇登踏切

千本宿の西、山や川の地形に合わせて、線路や国道179号が大きくカーブするところで横切ります。

大宇登踏切

●佐用~上月 大坪踏切

佐用宿の南、大坪集落の東で江戸時代の旧街道が付近を通っていたと推定されます。

大坪踏切

●上月~美作土居 力万踏切

力万地区と西大畠地区の境付近で、江戸時代の旧街道・近代の旧国道・国道179号を横切ります。

力万踏切

歴史を語る踏切名の数々

出雲街道(因幡街道)を横切る踏切の中で「街道」という名称が付けられているのは、佐用街道踏切と千本街道踏切で、觜崎の踏切が「佐用街道」、千本の踏切が「千本街道」と名付け方はバラバラです。とは言え、旧宿場の付近にある踏切という共通点はあり、「街道」という名前が付かない他の踏切と比べて旧街道の雰囲気が残っていて、「○○街道踏切」という名がよく似合います。

出雲街道以外で「街道」と名の付く踏切は新宮市街にある山崎街道踏切と旧山崎街道踏切で、揖保川の西岸を通り、現在の宍粟市の中心地である山崎につながる県道26号の道筋も古い歴史を持つ街道であることを物語っています。また、現在の県道の2本西、比較的古い店も多い通りの踏切が「旧山崎街道踏切」という名称で、その旧街道であることがわかります。

旧山崎街道
旧山崎街道踏切

しかし、踏切は事故防止および交通円滑化のため、徐々に減少しています。姫路市内のような都市部では連続立体交差化(線路を高架化する)が推進され、多くの踏切が消滅しており、いわゆる田舎の地域でも国道クラスの道路については単独立体交差化(踏切のみを立体交差とする)で消滅する踏切は多くあります。国道・県道クラスでない小さな踏切については、交通量のほとんどない踏切が廃止の方向に向かっており、この10年ほどの間でも、西栗栖駅から相坂峠方向へ旧道を道なりに進んでいった先にあった相坂第二踏切が廃止されています。

直進したら相坂第二踏切があった

~お願い~

踏切は鉄道の安全に関わる設備です。列車の乗務員のことも考えて、踏切内に立ち入ったり線路に必要以上に近づいたりしての写真撮影など、危険な行為はしないようにお願いします。また、遮断機も警報機もない「第4種踏切」では、歩行者であっても必ず立ち止まって左右を確認してから横断してください。

踏切名で見る道の歴史(兵庫県)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です