因幡道の津山元標里程標

明治の初めに岡山県(当時の美作国は北条県)北部では誤差が大きかった江戸時代の一里塚に代わって、津山の宮川大橋西詰の津山元標を基点とした里程標が整備されました。その整備対象は姫路方面及び米子方面の出雲街道、岡山方面の津山往来、倉吉方面の伯耆往来、そして鳥取方面の因幡道でした。因幡道では明治5年(1872)~明治7年(1874)に里程標が設置され、8カ所のうち三里、四里、五里の3つが残されています。

距津山元標三里里程標

三里の里程標は国道53号沿いの新野郵便局の脇にあり、周辺には津山市勝北支所などの公共施設が集まっています。明治初期には現在のような一直線の国道の道筋はなく、因幡道はこの付近では少し北を通っていたので、この里程標も現在の国道の開通や周辺の開発に伴い、少し南に移設されていることがわかります。距離は津山からほぼ三里の位置にあるので、元々の位置からあまり大きくは移動していないと考えられます。

三里の里程標
三里の里程標

Googleマップで見る

距津山元標四里里程標

津山市と奈義町の境界付近では国道53号の北側は陸上自衛隊の日本原駐屯地となり、因幡道も一部は消失しています。上町川バス停付近から現在の国道は大きくカーブしていますが、これは近年に改良されたもので、より急なカーブの旧道が残っており、その旧道沿いに四里の里程標が残っています。

四里の里程標
四里の里程標

奈義町の文化財に指定されており、案内板も設置されています。こちらも元々の設置位置からは50mほど移動していることがわかります。

案内板
案内板

Googleマップで見る

距津山元標五里里程標

非常に高い合計特殊出生率をキープする日本一の子育ての町として有名になった奈義町の中心と言える豊沢地区に五里の里程標があり、豊沢交差点の100mほど南の交差点に天保8年(1837)の道標と並んで保存されています。東西の道は因幡道、南北の道は勝央町や美作市への県道で、『南 びぜん 西 つやま』と道標が示すようにまさに奈義町の中心交差点と言える場所です。距離もほとんど誤差がないので、元々の位置からもほとんど移動はないと思われます。

五里の里程標
道標と並ぶ五里の里程標

Googleマップで見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です