出雲街道を戦前の地図で辿ってみよう(津山市)
「ひなたGIS」は宮崎県が運営しているGISシステムです。前回(美作市・勝央町)に続き、この「ひなたGIS」で戦前の地図を見ながら、津山市の出雲街道を辿ってみましょう。(なお、この地図は米国スタンフォード大学が所蔵するものです)
道の概況と変遷
津山市内の出雲街道を現在と比較すると、現在の国道179号・国道181号の道筋があまりできておらず、現在も残る旧国道がその付近を通っている場所が多くなっていることがわかります。
河辺地区(河辺上之町)や川崎地区では旧街道とも現国道とも違う旧国道の道筋も見られます。これらの道は近年の国道バイパスと同じ発想で整備されたものと考えられ、狭い地形になっているか建物が密集している場所を避けています。
津山城下町の道は江戸時代の旧街道が利用されており、特に城西地区では大正時代頃の建築物が多数残されていて、現在でもその時代に栄えた街であることが想像できます。
旧久米町域に入ると、旧国道の道筋が旧街道と同じルートで続きますが、坪井宿を出た先だけは現在の国道179号の道筋が完成しており、鶴坂の坂道を避けています。しかしながら、大井西村の役場は鶴坂の頂上付近に残されており、この地図が作られる少し前までは鶴坂が出雲街道と周辺集落を結ぶ道が集まる場所であったと思われます。
東西に拡大する津山市街
津山市は戦前から東西に細長い形をしている津山城下町は出雲街道の距離として約3.5kmの長さがあります。そして、その長さが伸び続けているのが津山の市街地拡大の歴史と言えます。
この地図では既に津山駅が開業し、津山市として市制も施行されている昭和初期のものですが、東は兼田橋まで市街が連続するようになっており、西は市街地こそ江戸時代と同じ安岡町までしか続きませんが、二宮地区ではグンゼの大工場ができ、高野神社や開業したばかりの院庄駅付近でも市街化の兆候が見られます。この時点の市街地は兼田橋から筋違橋までの約5.4kmとなります。鉄道が開通したことにより、この後まもなく東津山や院庄の駅前も市街化することになったでしょう。兼田橋から院庄駅前までの距離は約8kmです。
なお、次の市街地拡大の大きな契機となったのは中国自動車道の開通で、津山インターが東津山駅よりもさらに東に、院庄インターが院庄駅よりもさらに西に設置されたことから、両インター付近に郊外型店舗が多数出店することになり、結果的に国道沿いには10km以上もの市街地が続く現在の状況が完成しています。
この長さは人口10万人程度の地方都市としては珍しいほど長い市街であり、近年の中心市街衰退の一因と言えますが、外へ外へと市街化していったことが、逆に中心市街地の町割りや古い建造物が保存されることにつながったのもまた事実です。津山城下町では車社会への対応のために整備された一部の大通りを除いて城下町時代の道筋がほぼそのまま残っており、城東、城西と2つのエリアが重要伝統的建造物群保存地区となっています。
津山の鉄道と駅
津山駅は密集した市街地を避けて吉井川の南岸に設置されました。開業は大正12年(1923)8月21日で、開業100周年を迎えました。とは言え、津山に鉄道が初めて通ったのはそれより25年も早い明治31年(1898)のことでした。その時の津山のターミナルは現在の津山口駅で、津山駅の開業までは「津山駅」を名乗っていました。この地図でも津山口駅前は他の郊外の地区と比べてよく開発されているのが目を引きます。また、津山口駅から津山の中心市街への道沿いはこの両駅開業の差となる25年間にかなり繁栄しており、城西地区では大正時代前後の建造物がよく目立っています。
ところで、この地図で現在の津山線は「中國鐡道」と書かれています。中国鉄道は戦時中に国有化されて鉄道事業を失いますが、戦後も「中鉄バス」は岡山県北部の大半のバス路線を運行し、「中鉄北部バス」として分社化された現在も津山市には欠かせない交通事業者です。
一方、姫新線の津山~新見は「作備線」として開通しています。津山市内では現在と同じ津山、院庄、美作千代、坪井の4駅がありますが、開通直後の地図で見ると、どの駅もわざわざ駅名の由来となった町や村から外れた場所にできたような印象さえ受けます。地形は比較的平坦なので、美作落合駅のように線形のためにその町や村を通れないこともなさそうなのに、駅が中心地区を外れた理由としては当時の地元の鉄道誘致熱が挙げられます。当時の鉄道は蒸気機関車が牽引する汽車で、現在のディーゼルカーのような短編成ではなく性能も悪いこともあって短区間では駅の設置ができなかったため、駅の設置位置を巡っては地元の誘致合戦があったそうです。国鉄としてはその中間に駅を設置するという解決策(妥協策)を多用していました。そのため、院庄駅は二宮地区と院庄地区の中間付近に、美作千代駅は領家地区や久米川南地区の方に寄せた位置に、坪井駅は東の長谷の集落だけでなく北の小山を越えた大井東村の方にも配慮した位置に設置されています。
“出雲街道を戦前の地図で辿ってみよう(津山市)” に対して1件のコメントがあります。