踏切名で見る道の歴史(鳥取県)

踏切には一つ一つ個性豊かな名前が付けられています。出雲街道沿線にあたる姫新線(姫路~津山~中国勝山)、伯備線(根雨~伯耆大山)、山陰本線(伯耆大山~松江)について、興味深い踏切の名前を見ていきましょう。今回は前回の岡山県に続き、鳥取県の伯備線・山陰本線です。

出雲街道を横切る踏切の名称

●根雨~武庫 根雨道踏切

根雨宿の北で江戸時代の旧街道・近代の旧国道を横切ります。

根雨道踏切

●伯耆溝口~岸本 細見踏切

江戸時代の旧街道はこの付近で東の山沿いに移ります。なお、正確な場所はここよりもう少し南と思われます。

細見踏切

●伯耆溝口~岸本 三軒茶屋踏切

吉定地区のこの付近で江戸時代の旧街道を横切ります。

三軒茶屋踏切

●東山公園~米子 米川踏切

江戸時代の旧街道のうち、八幡の渡しで日野川を渡ってきた道筋と交差します。

●東山公園~米子 津山街道踏切

江戸時代末期に利用された新出雲街道と近代の旧国道を横切ります。

津山街道踏切

歴史を語る踏切名の数々

鳥取県の国道181号や伯耆大山駅以西における国道9号については、現在の国道に踏切はありません。旧国道では根雨道踏切と津山街道踏切の2カ所のみで、境線の博労町駅のすぐ南に鳥取街道踏切があります。米子の鉄道開通時には津山方面の出雲街道の踏切に津山街道踏切、鳥取方面の山陰道の踏切に鳥取街道踏切と名付けたことがわかります。どちらも米子城下町の出入口付近に現存しています。

鳥取街道踏切

鳥取県西部において山陰道と出雲街道に次ぐ重要な古道と言えば大山道で、大山道の踏切も数多く存在しています。江尾駅の北で国道482号(江尾から横手道に合流していく道筋)を横切る踏切は大山道路踏切と名付けられています。

溝口道を横切る踏切は大山踏切という名前で、踏切の西側にも東側にも大山道の道標が残されています。

大山踏切

丸山道では歴史の道調査報告書に記録された道筋には大山道らしい名称の踏切はありませんが、「米子丸山線」という名前の県道159号を横切る踏切は八郷街道踏切です。

尾高道は伯耆大山駅の前後で2つ踏切があり、伯耆大山駅の南東で伯備線と交差する踏切は大山街道踏切、伯耆大山駅の西で山陰本線と交差する踏切は大山道路踏切です。

大山街道踏切
大山道路踏切

ここまで読んで「大山道路踏切」が2つあることにお気づきの方もおられるでしょう。国鉄→JRでは踏切の名付け方にルールがなかったと思われるため、この区間を走る伯備線の列車は20kmほどの間で同名の踏切を通過するということが発生してしまっています。話は逸れますが、大山道路と大山街道というのもややこしいですし、もしものとき、踏切に記載された鉄道会社の連絡先に電話する際は伝達ミスが発生しないよう、「両端駅の名前」「道路名」「近くの目印」など付け加えて伝えるなど気を付けたいものですね。

出雲街道沿線からは外れますが、根雨から新見方面への一駅行った黒坂駅の南側、日野往来を横切る踏切は広島街道踏切という名前で、黒坂駅の北には玉島街道踏切もあります。伯備線の起点である倉敷市にはかつて玉島市という市だった玉島地区(新倉敷駅周辺)があるので、その名が由来であるかもしれません。いずれにしても陰陽連絡の伯備線らしい瀬戸内海側の町の名前が登場する踏切です。

広島街道踏切

~お願い~

踏切は鉄道の安全に関わる設備です。列車の乗務員のことも考えて、列車接近時は踏切内に立ち入ったり線路に必要以上に近づいたりしての写真撮影など、危険な行為はしないようにお願いします。また、遮断機や警報機という列車接近を知らせる設備がない「第4種踏切」では、歩行者であっても必ず立ち止まって左右を確認してから横断してください。

踏切名で見る道の歴史(鳥取県)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です