津山元標里程標(出雲街道西方 四里~七里)

明治時代初期、岡山県北部では津山の大橋西詰を基準とした津山元標の里程標が明治5年(1872)から明治7年(1874)にかけて設置されました。出雲街道では津山より西にこの里程標が多く残されているので、現存するすべてをご紹介するとともに、失われた里程標についてもその場所を推定してみたいと思います。なお、設置された年はすべて明治7年(1874)です。前回(一里~三里)に引き続き、今回は四里から七里までの里程標をご紹介します。

距津山元標四里里程標

三里の里程標から坪井宿を過ぎ、鶴坂を越えると、津山市坪井上地区、旧街道の道筋が国道と合流する交差点のすぐ東に四里の里程標があります。なお、この地点は江戸時代の坪井一里塚跡と追分一里塚跡のほぼ中間地点です。津山からここまでは江戸時代と明治時代初期の道筋に大差はなく、基準となる地点も400mほどしか違わないのに、津山から四里にして江戸時代の一里塚と明治時代の里程標にかなり大きな誤差が生じていることがわかります。

四里の里程標
四里の里程標

Googleマップで見る

距津山元標六里里程標

五里の里程標は現存せず、六里の里程標は真庭市目木地区にあります。国道沿いのサンキュー運送という会社の前に立っていますが、この付近の国道の道筋は明治20年代にできたそうなので、明治7年(1874)当時だとまだできておらず、移設されています。しかし、距離を測ってみると四里の里程標および七里の里程標との距離に誤差は少ないため、大幅な移動はなく、目木の町のやや西にあったことは間違いないでしょう。

六里の里程標
六里の里程標

Googleマップで見る

距津山元標七里里程標

七里の里程標は真庭市久世地区内、国道の北側にある黒尾の集落の西の山沿いにあります。やはり明治初期には直線的な現在の国道の道筋はなく、江戸時代の旧街道が利用されていたことがわかります。

七里の里程標
七里の里程標

Googleマップで見る

五里の里程標の位置

現存しない五里の一里塚の位置ですが、距離から考えると真庭市上河内地区の宿集落付近にあったものと推定されます。

上河内地区の宿集落
津山から五里に位置する宿集落

津山元標里程標(出雲街道西方 四里~七里)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です