津山元標里程標(出雲街道西方 八里~十一里)

明治時代初期、岡山県北部では津山の大橋西詰を基準とした津山元標の里程標が明治5年(1872)から明治7年(1874)にかけて設置されました。出雲街道では津山より西にこの里程標が多く残されているので、現存するすべてをご紹介するとともに、失われた里程標についてもその場所を推定してみたいと思います。なお、設置された年はすべて明治7年(1874)です。前回(四里~七里)に引き続き、今回は八里から十一里までの里程標をご紹介します。

距津山元標八里里程標

八里の里程標は真庭市勝山地区の町並み保存地区内にあります。なお、これは移設されたもので、元の位置は勝山文化センターのところの交差点でした。この間の距離は100mほどで、勝山の市街の中で誤差の少ない移動となっています。

八里の里程標
八里の里程標

Googleマップで見る

九里から十一里の里程標の位置の推定

津山から勝山までの八里では、多少の移動はあっても二里と五里以外の里程標が現存していましたが、勝山以西の里程標は県境目前の十五里のものしか現存していません。

八里から十里までの里程標については、小谷善守氏の『出雲街道』に「名草で谷を渡り、左の山ぎわに移ったあたりに明治の元標があったといい、第二次大戦後も、土に埋もれながら残っていたという。その東側は、勝山町の旧勝山警察署の四つ角あたり、西は美甘村八反に元標があったと、古老は記憶している。」(勝山に向かう方向での記述)とあります。九里の里程標は真庭市本郷地区の名草集落付近、十里の里程標は真庭市延風地区の八反集落付近にあったのは間違いないでしょう。

現在、できる限り旧街道に近い道を歩こうとした場合、名草集落内で本郷川を渡ります。そこには「出雲街道勝山宿の会」が設置した平成の道標がありますが、その場所だと八里の里程標から3kmもなく、一方、八反までの距離は長くなるので、多少の誤差を考えても勝山に寄り過ぎています。名草の集落から少し西に出たところにあったと考えるのが妥当かもしれません。

名草の集落
現在、名草では平成の道標に従って谷を渡る

八反にあったという十里の里程標は、現在の八反集落にあったわけではありません。この付近は出雲街道全体を通してみても最も地形が険しい場所であり、明治初期には現在の国道と明治20年代にできたという旧国道が通る新庄川沿いの道筋はできておらず、山の中腹を縫う道筋が利用されていました。八反バス停付近から登っていくと、江戸時代末期に改良されたという旧街道はその跡を残しており、明治の里程標もその付近にあったものと思われます。なお、この道は地質的に崩れやすい場所を通っており、現在は通り抜けは困難になっています。明治の里程標もいつしか土に埋もれるなどして失われてしまったことでしょう。

八反付近の旧街道
明治初期はまだこの道が利用されていた

十一里の里程標については、私の手持ちの資料に一切の記載がありません。八反から一里となると、寄水発電所や真橋あたりになります。この付近も江戸時代の旧街道は山の中にあるため、その道が利用されなくなった後に人知れず失われていったのだと考えられます。

明治中期の旧国道に架かる真橋
明治中期の旧国道に架かる真橋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です