横手道の道標(伯耆町 御机地区)

横手道は主として岡山県方面から大山への道として利用されてきた道で、鳥取県内では江府町の御机地区と下蚊屋地区を通って岡山県境に至ります。

長野分かれの道標

御机は3つの机を継ぎ合わせて後醍醐天皇にお休みいただいたことが地名の由来になったとも言われる集落で、江戸時代は大山寺領でした。その御机の集落から北西に500mほど西隣の大河原地区との境界付近、広域農道沿いに「長野分かれの道標」と呼ばれる道標があります。

「右 大山道」

「左 大川原」

大山道の方は正面に大きく、大川原の方は小さく表示されています。現在の広域農道は御机や大河原など江府町北部の集落間を結んでいますが、かつては大山道の方がメインであったことがわかります。現在、この地点から北に未舗装の道があり、その道をしばらく進めば大山道に合流、直線距離で2kmほどの鍵掛峠に至ります。なお、この道標は付近の大山道沿いにあったものを移設したもので、現在でも人の目につき、曲がりなりにも道標としての役割を果たす場所に移設されてきた道標と言えます。

移設されてきた大山道の道標
移設されてきた大山道の道標

Googleマップで見る

笠良原の道標地蔵

同じ御机地区の東部の高原上にあるのは笠良原の集落です。集落は小さなものですが、「サントリー天然水 奥大山」の工場を筆頭に、豊かな自然環境を生かした企業等の進出が目立つ場所です。大山と烏ヶ山を望みながらその笠良原を貫く道路の脇に小さな地蔵があり、道標を兼ねています。

「右ハ くらよし道」

「左ハ 大せん道」

南から来た場合、このまま道路を北上すれば県道45号に出て倉吉方面に行くことができ、ここを左折すればかつての大山道に入って御机方面に行くことができます。少しは移動しているかもしれませんが、長野分かれの道標と同じく、現在の道路からも見えるうえに大山道の存在を知らせる位置に置かれています。

大山と烏ヶ山を背景にした笠良原の地蔵
大山と烏ヶ山を背景にした笠良原の地蔵

Googleマップで見る

今回ご紹介した2つの道標の共通点は現在の一般的な地図からは消えてしまった大山道の道筋の分岐点にあることです。どちらの道も豊かな自然の中、大山道らしさを感じられるすばらしい道ですが、集落間に一軒の民家もなく、一般的な地図にない道となりますので、歩くには十分な注意が必要です。これらの史跡を見ながら大山道を歩く「奥大山古道ウォーク」とイベントが毎年秋に開催されていますので、これに参加すれば江府町の大山道を堪能することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です