大社線の廃線跡

出雲大社への鉄道アクセスと言えば一畑電車の大社線。勢溜の大鳥居に近い位置に出雲大社前駅があり、JRや大手私鉄とは一味違った旅が楽しめるローカル鉄道としても人気で、大社エリアを訪れる観光客の足として親しまれています。しかし、出雲大社への鉄道はかつて一畑電車だけではなく国鉄→JRの大社線も存在していました。

大社線の概要

大社線は出雲市駅から大社駅まで、7.5kmの路線で、明治45年(1912)に開業しました。途中には出雲高松駅と荒茅駅の2駅がありました。途中駅には列車の行き違い設備はありませんでしたが、短い路線だけに運行上の大きなネックにはならず、廃止直前でも概ね1時間に1回程度の本数があり、これは山陰本線の普通列車や一畑電車と比較してもあまり見劣りしないレベルでした。

国鉄末期に特定地方交通線に指定されたことで廃止となり、その基準となった昭和52(1977)年度~昭和54(1979)年度の平均の輸送密度は2,661人でした。この数値は、時代が違うとはいえ、現在、廃止問題が表面化している芸備線の備中神代~東城の88人、東城~備後落合の20人とは比較にならないほどの多さで、特急「やくも」が行き交う伯備線の新見~伯耆大山の2,993人に近い数値です。(数値は大社線がWikipedia、芸備線と伯備線はJR西日本ホームページより引用)

今も残る鉄道の痕跡

大社線の廃線跡は多くの部分がサイクリングロードとなっています。大社駅構内を除いてレールは残されていませんが、周囲の土地より少し高いところに直線的な道が続き、法面にバラストも少し残っているので、鉄道の廃線跡であることがよく実感できます。

サイクリングロードとなった廃線敷
サイクリングロードとなった廃線敷

ごく一部ながら鉄道の標識も残されています。写真の勾配標は新内藤川の堤防に向けての上り坂にかかっているところで、勾配標の数字こそ読めなくなっているものの、緩やかな上り坂がいかにも鉄道らしいです。

鉄道らしい緩やかな勾配と勾配標
鉄道らしい緩やかな勾配と勾配標

同様に踏切の機械が入っていた箱も残されているところもあります。下の写真だと出雲市駅起点5K500Mの地点に自衛隊前踏切という名前の踏切があったことが今も確認できます。

踏切の場所や名前もわかる
踏切の場所や名前もわかる

出雲高松駅と荒茅駅の跡

途中の出雲高松駅と荒茅駅の跡にはいずれもホームの跡が残されています。

出雲高松駅跡の見どころは駅の側にかつて駅が存在したことを示すものが多くあることです。駅跡のすぐ西側の県道の交差点は今も「高松駅前橋」という名前であり、もちろん橋の名前も「高松駅前橋」で、高松駅前橋にはかつての駅舎の写真も飾られています。県道は大社線の廃止後に改良されましたが、駅と県道に挟まれた一角には小さな駅の駅前らしい雰囲気も残っています。

高松駅前橋に飾られた写真
高松駅前橋に飾られた写真

荒茅駅跡はホームが残っているというだけでなく、ホームにアプローチするスロープの柵も残っています。先述した自衛隊前踏切もこの側にあり、鉄道の設備の跡が特に多く残っているのが荒茅駅周辺です。

荒茅駅跡
荒茅駅跡

重要文化財の旧大社駅舎

終着駅だった大社駅の駅舎は大正13年(1924)に建造された堂々たる駅舎で、大社線の廃止後も大切に保存され、平成16年(2004)に国の重要文化財に指定されました。国指定重要文化財の駅舎と言えば、全国でも東京駅と門司港駅と旧大社駅の3カ所しかありません。

旧大社駅舎(現在は保存修理工事中)
旧大社駅舎(現在は保存修理工事中)

見どころは駅舎だけではありません。ホームと駅前を結ぶ多数の通路を持つ臨時改札口もあり、出雲大社の玄関口だけあって団体客で大賑わいだった頃が想像できます。構内には線路が残されていて、駅全体が文化財として保護されています。

構内には線路も残されている
構内には線路も残されている

なお、令和7年(2025)12月までの予定で、旧大社駅では保存修理工事が行われているため、駅舎の見学はできませんのでご了承ください。

ところで、この大社駅は出雲大社の勢溜の大鳥居からも1km以上離れており、鉄道開通前から門前町を形成していた市場通りと馬場通りの間にあります。その立地が利用低迷の一因ともなりましたが、約100年前、この大社駅と出雲大社を結ぶために建設されたのが神門通りです。現在の門前町のメインストリートとなっている神門通りも、ある意味では大社線が大社門前に遺したものだと言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です