出雲街道を戦前の地図で辿ってみよう(真庭市 追分~勝山)

「ひなたGIS」は宮崎県が運営しているGISシステムです。前回(津山市)に続き、この「ひなたGIS」で戦前の地図を見ながら、真庭市(追分~勝山)の出雲街道を辿ってみましょう。(なお、この地図は米国スタンフォード大学が所蔵するものです)

道の概況と変遷

追分から現真庭市域に入るとしばらくは山がちな場所を通りますが、上河内、目木と現在の国道181号とほぼ同じ道筋となっています。この付近は江戸時代から現国道と同様のルートとなっています。(当サイトでは単調な国道歩きを避けるため、より古い道筋をおすすめルートとして採用)

目木乢は江戸時代からのルート

久世や勝山の市街ではそれぞれ現在の商店街がメインの通りになっており、現国道の道筋はありませんが、それでも両町の間は旭川に山が迫る狭い地形の中を鉄道と道路が並行して通っており、現在と全く同じ状況となっています。

久世の商店街は戦前までは出雲街道

江戸時代の出雲街道と大きく異なる点は目木~久世、久世~黒尾で現国道と同じ一直線の道ができていることです。江戸時代の出雲街道は目木~久世で南の大庭地区の方へ大きく迂回するルートとなっており、北の山沿いを行く脇街道も利用されていたそうですがこちらも遠回りのため、一挙に距離が短縮されています。久世~黒尾も山沿いを行くルートを平坦地に付け替え、新しい道沿いにはグンゼの大工場があります。こうした道の開通が地方における近代化を促進したことが想像できます。

目木~久世の国道は一直線

明治の里程標

このエリアでは津山に設けられた元標を基準とした里程標がいくつか残されています。これは明治の一里塚というべきものですが、道筋が変化したことや、測量技術の向上によって一里がほぼ正確に測れるようになったことで、江戸時代の一里塚とはかなり位置が違っています。

江戸時代の一里塚は津山城下の京橋を基点に、真庭市の勝山以東では久世インター付近(五里)、グンゼ久世工場跡地付近(六里)、高田神社前または原方の旧道残存区間付近(七里)の3カ所で、明治の里程標はサンキュー運送本社前(小移動して保存)に六里、朝日神社の東に七里、勝山街並み保存地区内(小移動して保存)に八里の3カ所です。目木地区、久世市街の西、勝山市街またはその東と、位置だけを見れば大差はありませんが、津山から数えれば勝山の時点で一里の差ができています。

勝山の一里塚跡
勝山の明治の里程標

大山道も辿ってみよう

久世と言えば、岡山県最大の牛馬市が開かれ、大山道の一大拠点となっていた町です。ここで岡山県(真庭市内)の大山道についても見てみましょう。

鹿田~久世までは現在の国道313号の道筋が市街付近以外はほぼ完成しています。特に落合~久世では現国道と全く同様の一直線の道路になっています。ただし、鹿田より南の県道66号はまだ未完成です。

明治時代に整備された道沿いの道標

久世以北でも国道313号の道筋は完成前の湯原ダム前後や一部バイパスを除いて、現在に近い道筋が描かれています。一方、大山道の道筋は点線で描かれ、古くからの山道がそのまま残されていると思われる状況です。

大山道の宿場だった三坂

共通して言えるのは険しい峠越えの道(辻坂、三坂峠、ホウソ坂、鳥居乢)は近代の道路としては採用されず、距離が長くなろうとも谷沿いの比較的平坦な道が建設されていることです。この時代は大山牛馬市が開かれていた末期ですが、人や牛の力で物を運ぶ時代から機械の力で人や物を運ぶ時代に変わろうとする中、道もそれぞれの時代の交通に合わせて変化しようとしています。

近代の道とはなりえなかった三坂峠

出雲街道を戦前の地図で辿ってみよう(真庭市 追分~勝山)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です