2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月17日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】長内の椋の木 美作国における後醍醐天皇の隠岐遷幸の伝説地は幅広く分布しており、以前ご紹介した美咲町における大宮神社の大御幸桜の伝説のように近世以降の出雲街道からかなり南に外れた場所もありますが、出雲街道からそこに至るまでの中間にも伝説 […]
2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】笠懸の森・安祥寺跡 後醍醐天皇伝説の地は「出雲街道を歩こう」でご紹介している江戸時代の出雲街道から少し外れた場所に多く存在しており、その道筋の推定を困難にしていますが、江戸時代の出雲街道上で伝説が語られている場所として代表的なのが美作市の笠 […]
2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 出雲街道を歩こう 道標 伯耆町荘地区周辺の道標 伯耆町の荘地区は溝口の南の日野川左岸にあります。出雲街道の道筋からは少し外れていますが、日野川に沿って江尾経由で根雨方面に向かう日野往来は通っていた場所で、多くの道標が残っています。 中祖地区からの別れの道標 県道46号 […]
2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月7日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 【途中下車の旅】岸本駅 地域の足として約100年の歴史を刻んできた鉄道・バスも、過疎化や車社会化による利用の減少に加え、近年のコロナ禍や人手不足が追い打ちをかけ、厳しい状況に追い込まれています。そこで、小さな旅を通して、少しでも鉄道を利用してい […]
2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 出雲街道を歩こう 道標 水浜の巡拝塔と河岡の題目塔 米子市の最南端に位置する水浜地区と河岡地区にはそれぞれ道標があります。米子市と伯耆町の境界付近は、出雲街道の道筋が複数に分かれており、また、それぞれの道筋もはっきりしない場所ですが、これらの道標は昔の道筋を想像させてくれ […]
2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 出雲街道を歩こう 道標 車尾の道標 米子は「【郷土の本】米子の道しるべ散歩」でもご紹介したように、昔も今も山陰随一の交通結節点であり、市内には多くの道標が残されています。中でも米子が交通の要衝であることを明確に示しているのが車尾の道標です。 多数の行先を案 […]
2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】米子の道しるべ散歩 鉄道では山陰本線と伯備線と境線、高速道路では米子自動車道と山陰自動車道が集まり、米子鬼太郎空港もある米子市は山陰随一の交通拠点です。米子市が県庁所在地である鳥取市や松江市と遜色ないほど繁栄している要因はやはり交通面にある […]
2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 大社線の廃線跡 出雲大社への鉄道アクセスと言えば一畑電車の大社線。勢溜の大鳥居に近い位置に出雲大社前駅があり、JRや大手私鉄とは一味違った旅が楽しめるローカル鉄道としても人気で、大社エリアを訪れる観光客の足として親しまれています。しかし […]
2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 出雲街道を歩こう その他の大山道 大平峠を越える大山道 真庭市久世は出雲街道と大山道が交差し、岡山県内最大の牛市が開かれた町として知られており、現在も博労宿をルーツとする旅館が何軒も残っているなど、その名残が残されています。しかし、東から出雲街道で来て大山まで行くとしたら、久 […]
2024年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月15日 出雲街道を歩こう その他の大山道 東から三坂峠へ向かう大山道 真庭市久世は出雲街道と大山道が交差し、岡山県内最大の牛市が開かれた町として知られており、現在も博労宿をルーツとする旅館が何軒も残っているなど、その名残が残されています。しかし、東から出雲街道で来て大山まで行くとしたら、久 […]