2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月18日 出雲街道を歩こう 一里塚 因幡道の津山元標里程標 明治の初めに岡山県(当時の美作国は北条県)北部では誤差が大きかった江戸時代の一里塚に代わって、津山の宮川大橋西詰の津山元標を基点とした里程標が整備されました。その整備対象は姫路方面及び米子方面の出雲街道、岡山方面の津山往 […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 出雲街道を歩こう 道標 津山市押入地区の道標 津山から鳥取への因幡道は川崎地区の玉琳で出雲街道と分岐しており、その分岐点には「かつて存在した出雲街道の元禄道標」でご紹介した元禄の道標(現在は再建された新しい道標)がありました。ここから北東に向かう因幡道は津山盆地らし […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 出雲街道を歩こう 郷土の本 【郷土の本】津山の散策 にし ひがし 津山の市街は城東と城西の2地区が重要伝統的建造物群保護地区に指定されていることに象徴されるように、城下町の時代からの町割りをよく残し、歴史の見どころがたくさんあります。そんな津山の町歩きについての岡山文庫(日本文教出版) […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説の地】作楽神社 出雲街道の沿線で語られる後醍醐天皇の隠岐遷幸にまつわる伝説の中でも、最も有名と言える場所が美作国の中央部に位置し、中世の美作国の中心地だった作楽神社です。 美作国の守護所だった院庄館跡 中国自動車道の院庄インター近くにあ […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 出雲街道を歩こう 一里塚 津山市西部の出雲街道一里塚 江戸時代初期に全国の街道に整備された一里塚。出雲街道は参勤交代にも利用された街道なので、もちろん全区間にわたって一里塚が整備されていました。一里塚が保存されているところ、跡地に標柱等が整備されているところ、痕跡すらも残さ […]
2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 出雲街道を歩こう 一里塚 勝央町・津山市東部の出雲街道一里塚 江戸時代初期に全国の街道に整備された一里塚。出雲街道は参勤交代にも利用された街道なので、もちろん全区間にわたって一里塚が整備されていました。一里塚が保存されているところ、跡地に標柱等が整備されているところ、痕跡すらも残さ […]
2024年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】雲清寺跡・種の駐輦地碑 津山市種地区は中世の出雲街道が通っており、前回ご紹介した洗顔清水の他にも後醍醐天皇の伝説地が続きます。 雲清寺跡の碑 後醍醐天皇は雲清寺という寺に立ち寄られました。これは『増鏡』にも記述があります。雲清寺は焼失してしまい […]
2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】洗顔清水 現在の津山市街は、江戸時代に入って美作国(のほとんど)を与えられた森藩が津山城と城下町を整備したもので、付近の出雲街道が現在のルートで固まったのも江戸時代初期です。それまでの出雲街道は津山駅の南にある山々を隔てた南の谷筋 […]
2024年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年9月21日 出雲街道を歩こう 後醍醐天皇伝説の地 【後醍醐天皇伝説】夜泣き地蔵・大渡橋 美作国における後醍醐天皇の伝説地は津山市東部や中心部には少なく、むしろ美咲町の方に多いことから、隠岐遷幸のルートは近世以降の出雲街道より南に寄ったコースであったとも言われていますが、津山市東部にも伝説はあり、近世以降の出 […]
2024年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 【途中下車の旅】美作千代駅 地域の足として約100年の歴史を刻んできた鉄道・バスですが、過疎化や車社会化による利用の減少に加え、コロナ禍や乗務員不足が追い打ちをかけ、その状況はますます厳しくなってきています。そこで、鉄道を利用した小さな旅の参考材料 […]