2025年1月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 【途中下車の旅】播磨新宮駅(2.南口から~地形と交通を見る~) 播磨新宮駅の見どころについては「1.北口から~町の歴史を見る~」として姫新線の線路の北側をご紹介しましたが、続いて南側もご紹介していきます。 今も生きる街並みと播電新宮駅跡 播磨新宮駅が橋上化される前の駅舎は南側にあり、 […]
2024年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 【途中下車の旅】播磨新宮駅(1.北口から~町の歴史を見る~) 地域の足として約100年の歴史を刻んできた鉄道・バスも、過疎化や車社会化による利用の減少に加え、近年のコロナ禍や人手不足が追い打ちをかけ、厳しい状況に追い込まれています。そこで、小さな旅を通して、少しでも鉄道を利用してい […]
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年10月27日 出雲街道を歩こう 道標 出雲街道の元禄道標 旧街道の整備が進んだ年代は江戸時代の前期で、全国の街道に一里塚が整備され、国や街道の絵図が制作されました。参勤交代の制度が導入されたことがそれに拍車をかけ、出雲街道のような街道ではある程度の距離ごとに各種の設備を整えた宿 […]
2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 出雲街道を歩こう 鉄道・バス 踏切名で見る道の歴史(兵庫県) 踏切には一つ一つ名前が付けられています。踏切の名付け方については、少なくとも国鉄→JRで特にルールはないようで、個性豊かな名前が付いています。そのため、線路を横切る道路の地元での呼び名や現在の住所表示には表れない小字レベ […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月20日 出雲街道を歩こう 古地図で辿る 出雲街道を戦前の地図で辿ってみよう(姫路市~たつの市) 「ひなたGIS」は宮崎県が運営しているGISシステムで、古道・街道を好む人にとっては全国の戦前の地図(明治時代後期の測量、昭和初期の情報を記載)がサクサク閲覧できることが最大の魅力と言えるでしょう。この「ひなたGIS」を […]