【後醍醐天皇伝説】夜泣き地蔵・大渡橋
美作国における後醍醐天皇の伝説地は津山市東部や中心部には少なく、むしろ美咲町の方に多いことから、隠岐遷幸のルートは近世以降の出雲街道より南に寄ったコースであったとも言われていますが、津山市東部にも伝説はあり、近世以降の出雲街道沿いにあるのが夜泣き地蔵と大渡橋です。
後醍醐天皇が建立を指示した地蔵
津山市の福力地区、美作大崎駅から出雲街道を600mほど津山方面へ進み、広戸川を渡る手前に夜泣き地蔵があります。この地蔵は後醍醐天皇が隠岐遷幸のとき、この地で夜泣きをする赤子の声を聞き、地蔵を祀るよう伝えたことによって建立された地蔵だという伝説があります。
地蔵堂の周囲には江戸時代の年号が刻まれた石仏や供養塔があります。この周辺は旧街道に該当する国道の旧道が長く続き、この夜泣き地蔵や光伯地蔵、石仏や供養塔が多く、旧街道らしさをよく残しています。
大渡橋は「皇渡橋」
夜泣き地蔵の北で出雲街道が広戸川を渡る橋は大渡橋という名前です。この名前も後醍醐天皇が渡られたから「皇渡橋」と呼ばれるようになり、それが大渡橋の名前の由来だとも言われています。
[公共交通でのアクセス]
中鉄北部バス「西吉田」下車 約500m
姫新線「美作大崎駅」下車 約600m
何通りも考えられる後醍醐天皇の道
美作国東部において、美作市においては杉坂峠から笠懸の森まで概ね一本の線で結べるように後醍醐天皇の伝説地がありましたが、そこから津山市にかけては伝説地はかなり南北に広く分布しています。
そのすべてを一本の道で結ぶとしたら常識的なルートにはなりませんが、伝説地を取捨選択してルートを推定すると、前回ご紹介した長内の椋の木や美咲町百々地区の大宮神社などを通って伝説が多く残る津山市種地区に至るルート、姿見橋や今回ご紹介した夜泣き地蔵などを通って津山市種地区に至るルートが浮かんできます。実際に前者は「南路説」、後者は「北路説」と呼ばれます。しかし、必ずしもそのどちらかが史実というわけではなく、勝央町と美咲町を結ぶ県道52号、津山市東部と美咲町北部を結ぶ県道413号の道筋なども考えていくと、少々遠回りにはなりますが南路説と北路説の組み合わせも可能です。
後醍醐天皇がどの道筋を通られたのかは謎としか言いようがありませんが、伝説地を結ぶルートが何通りも考えられるのは、険しい峠越えをしなくても様々な場所に行ける美作国東部の地形上の特性によるものであり、後醍醐天皇が通過された伝説が存在することは、当時から多くの古道があったことを伝えるものだと言うことができるでしょう。